Quantcast
Channel: 【大阪】占星術未来創造カウンセリング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5054

スクエアを避けるとストレスが高まる

$
0
0
占星術をある程度知り始めた人は、アスペクトというものにも触れていきます。

そのアスペクトと中で、スクエア(90度)というアスペクトがあります。

どうも、このスクエアというアスペクトを恐れる人が多い。

確かに、スクエアは性質の違うサイン同士で形成されるアスペクトで、苦痛感や葛藤を伴います。

とはいえ、スクエアは自分に大きな益ももたらしてくれるもの。

ただ、スクエアの益を得るには、スクエアの苦痛感や葛藤を乗り越えていく努力が必要になります。

そういう乗り越えることがしんどいからと、スクエアを避けてばかりいると、結局はその囚われから逃れられずストレスが高まることになります。

例を出しましょう。

私は、蟹座の水星と牡羊座の土星がスクエアなので、これを例にします。

私は蟹座の水星なので、共感的で優しい文章をブログで書いていきます。

その水星に、牡羊座の土星のスクエアなので、「ウイリアムよ、もっと好き勝手に思ったとおりにブログを書け」と土星先生がけしかけてきます。

この牡羊座の土星の影響を強く受けすぎたときに、私のブログのコメント欄が荒れることになったりします。

読者からすると、優しい文体ではあるが、ウイリアムトンでもないこと言ってるぞ、って思うことがある。

それが水星土星スクエアで、そういうときにコメント欄が荒れます。

「ウイリアム、バカ言ってんじゃねえよ!」ってことになる。

と、このあとが大切。

こういうスクエアの葛藤が起こったときに、「あ~、コメント欄もこんな荒れるし、もうブログなんて書かない方がいいのかも」とかになると最悪。

それと、なんとか共感的文章を書きつつも言いたいことも書きたいけど、それするとまたコメント欄が荒れるし、どうしよう、とウジウジしたまま思考停止状態になってしまうこともよくない。

そうやってスクエアを避けることで、ブログを書くこと自体がストレスになってくる。

こういうストレスでブログが書けなくなる人も多い。

が、スクエアを避けてはいけない。

スクエアを避けたままでは、ずっとストレスが残り、しかもさらにストレスが高まっていきます。

私の水星土星スクエアでどうすればいいかというと、言いたいこともちゃんと書くのだけど、文体は共感的な優しい文章を心がける、ということを努力してやっていく、ってことです。

そう心がけてても、言いたいことが強く出すぎてコメント欄が荒れることもある。

そうなっても、そこでスクエアを避けるのではなく、向き合ってスクエアを乗り越えていく努力をする。

そうやっていくと、ストレスがなくなっていき、しかも成果が上がってきます。

スクエアを避けると、いつまでもストレスがやってくる。

ゾンビみたいにいつまでもやってくる。

スクエアがストレスなのではない。

スクエアを避けることによって、自分でストレスにしてしまってる、って気づくといいのでしょう。

それでもスクエアを避けますか?

それはあなたの自由です。

ペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5054

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>