Quantcast
Channel: 【大阪】占星術未来創造カウンセリング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5054

占星術的に「表現」について考える

$
0
0
占星術的ことばあそびシリーズ。

最近、欧米諸国へのイスラム系のテロがすごい。

仏テロなんかはまさに表現の自由の封殺。

そこで、本日は、「表現」ということばについて占星術的に考えてみます。

ちょっと堅いキーワードかな・・・

私は太陽獅子座なので、自己の押出しが強く大げさな表現、って感じになったりします。

あと太陽3ハウスなので、3ハウスは初等教育のハウスでもあり、分かりやすい表現といったことを心がけております。

3ハウスと対にある9ハウスは逆に、高等な難しい表現になったりすることも。

私は月魚座なので、混乱した表現になたりすることも多く、人をも混乱に巻き込むことも・・・

まあ、でも月魚座は癒やしの表現もできるので、人を癒やしたりする表現もできるかもしれません。

さて、仏テロのように表現の自由を封殺するというのはどういうことか?

水星土星スクエアとか、水星冥王星スクエアとか、太陽土星スクエアとか、太陽冥王星スクエアとか・・・

そんなところでしょうか。

しかし日本で表現の自由はあるのか?

実はそんなに自由があるワケでもない。

日本での表現の自由の封殺はどんなのか?

日本では自由・平等・博愛の美名のもとに、もともとあった古い表現の言葉狩りみたいなものが行われてます。

それこそ言葉狩りされてるので、どんな言葉かはここで書けませんが、たとえば目が見えない人こととを昔は「め○ら」とか、耳の聞こえない人を「つ○ぼ」とか。

そういう言葉狩りが今、日本では密かにどんどん行われていってる。

冥王星山羊座時代の影響もあるのか?

言いたいことを言う。

そういう表現は牡羊座とか1ハウス的な感じ。

言葉狩りにあってしまうと、牡羊座の人なんかは魅力が半減してしまうでしょうねえ。

私も太陽獅子座なので、言葉狩りについてはかなり不満を持ってます。

ただ、地のサイン(牡牛座・乙女座・山羊座)の人なんかからすると、ある程度の言葉の規制は秩序安定のためにもやむなし、って思ってる人も多いでしょう。

だからこそ平和と秩序が保たれる。

そういう良さは確かにありますから。

地は安定を求める。

火は過激を求める。

そういった違いから、地の人と火の人では、表現そのものへの価値観の相違が大きいような気がします。

風サインの表現は、思い入れはない。

客観的に事実を伝えようとする。

そういった意味で、風の人の表現は事実に一番近いのかもしれません。

水サインの表現は、思い入れだらけ。

情が絡んでる。

客観性は全然ない。

でも、それが水の良さでもあるんですね。

人それぞれの表現。

表現=自由

って、ワケでもない。

人それぞれがいろいろな形での表現というものを抱いて生きているのでありました。


ペタしてね






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5054

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>